Loading [MathJax]/jax/output/CommonHTML/jax.js

一次方程式2

どうも、石崎です。『5つのパターンで9割わかる!中学数学の文章題』(総合科学出版)などの著者です。案外、著書があります。
いきなりですが、数学が得意になるには、どうすればいいと思いますか。
そのためには基本をおさえてから、反復練習あるのみです。反復練習のためにこのページが存在しています。というわけで、今日も、一次方程式の計算問題を解きましょう。
数字を見るとウッときてつらいかもしれませんが、がんばりましょう。
そのうち、たし算とひき算の計算をするのが楽しくなる日がくるかもしれませんから。

<はじめてのひとへ>
・数式の表示は、MathJaxを利用しています。数式を表示させるにはネット接続とJavascriptを「オン」にすることが必要です。
・このページは印刷できます。詳しい方法は、計算問題を印刷する方法をご覧になってください。
・計算のしかたを工夫すれば楽に計算できるケースもあります。計算式はあくまで目安ですので、あらかじめご了承ください。
計算問題のページには、ほかにも、たくさん計算問題があります。

<出題内容>
・テーマ:一次方程式2(中学数学)
・問題数:15問
・変数の係数は分数と整数。分数の場合、分子は1桁まで、分母は1桁まで

スポンサード リンク


一次方程式2を解こう!(変数の係数は分数と整数)

(1)つぎの方程式を解いてください。
3y95y+6y=325y+y

(2)つぎの方程式を解いてください。
52y5y9y=3y6y

(3)つぎの方程式を解いてください。
3y+12y6y=32+25y8y+4y

(4)つぎの方程式を解いてください。
23y+y19y=1498y89y

(5)つぎの方程式を解いてください。
13y78y=1313y+87y

(6)つぎの方程式を解いてください。
54y7y=6+2y+12y+75y

(7)つぎの方程式を解いてください。
3y2y=313y+y

(8)つぎの方程式を解いてください。
67y32y=1y+4y

(9)つぎの方程式を解いてください。
13y+29y=1575y+43y

(10)つぎの方程式を解いてください。
4y3y3y=43+95yy

(11)つぎの方程式を解いてください。
y+y13y=5+8yy+5y

(12)つぎの方程式を解いてください。
6y19y=75+3y+17y

(13)つぎの方程式を解いてください。
15y+3y+12y=29y+9y56y

(14)つぎの方程式を解いてください。
3y7y=13+4y54y3y

(15)つぎの方程式を解いてください。
35y+74y=9+9y57y

一次方程式2(計算式)

(1)つぎのようになります(プログラムで機械的に計算式を出しています。もっと楽に計算できることもあります。あくまで目安です)。
3y+95y=3+(2)1+1551y
さらに計算するとつぎのようになります。359115y(35y)=3

(2)つぎのようになります(プログラムで機械的に計算式を出しています。もっと楽に計算できることもあります。あくまで目安です)。
14y++52y=3+(61)y
さらに計算するとつぎのようになります。142+5112y(7y)=3

(3)つぎのようになります(プログラムで機械的に計算式を出しています。もっと楽に計算できることもあります。あくまで目安です)。
3y++12y=32+4y++25y
さらに計算するとつぎのようになります。32+1112y(45+2115y)=32

(4)つぎのようになります(プログラムで機械的に計算式を出しています。もっと楽に計算できることもあります。あくまで目安です)。
(1)3+2993y+1y=14+(8)8+(9)998y
さらに計算するとつぎのようになります。151+127271y(14572y)=14

(5)つぎのようになります(プログラムで機械的に計算式を出しています。もっと楽に計算できることもあります。あくまで目安です)。
18+(7)338y=13+(1)7+8337y
さらに計算するとつぎのようになります。1324y(1721y)=13

(6)つぎのようになります(プログラムで機械的に計算式を出しています。もっと楽に計算できることもあります。あくまで目安です)。
(7)4+(5)114y=6+72+1552y+2y
さらに計算するとつぎのようになります。334y(191+210101y)=6

(7)つぎのようになります(プログラムで機械的に計算式を出しています。もっと楽に計算できることもあります。あくまで目安です)。
(32)y=3+13+(1)113y
さらに計算するとつぎのようになります。5y(23y)=3

(8)つぎのようになります(プログラムで機械的に計算式を出しています。もっと楽に計算できることもあります。あくまで目安です)。
(3)7+(6)227y=1+(1+4)y
さらに計算するとつぎのようになります。3314y(3y)=1

(9)つぎのようになります(プログラムで機械的に計算式を出しています。もっと楽に計算できることもあります。あくまで目安です)。
23+1993y=15+(7)3+4553y
さらに計算するとつぎのようになります。1527y(115y)=15

(10)つぎのようになります(プログラムで機械的に計算式を出しています。もっと楽に計算できることもあります。あくまで目安です)。
(343)y=43+(1)5+9115y
さらに計算するとつぎのようになります。10y(45y)=43

(11)つぎのようになります(プログラムで機械的に計算式を出しています。もっと楽に計算できることもあります。あくまで目安です)。
2y+13y=5+(5+81)y
さらに計算するとつぎのようになります。231113y(12y)=5

(12)つぎのようになります(プログラムで機械的に計算式を出しています。もっと楽に計算できることもあります。あくまで目安です)。
(6)9+(1)119y=75+11+3771y
さらに計算するとつぎのようになります。559y(227y)=75

(13)つぎのようになります(プログラムで機械的に計算式を出しています。もっと楽に計算できることもあります。あくまで目安です)。
15+(1)225y+3y=2+56y
さらに計算するとつぎのようになります。31+310101y(56y)=2

(14)つぎのようになります(プログラムで機械的に計算式を出しています。もっと楽に計算できることもあります。あくまで目安です)。
(37)y=13+y+54y
さらに計算するとつぎのようになります。10y(145114y)=13

(15)つぎのようになります(プログラムで機械的に計算式を出しています。もっと楽に計算できることもあります。あくまで目安です)。
75+3445y=9+97+(5)117y
さらに計算するとつぎのようになります。4720y(587y)=9

一次方程式2(解答)

人は誰しもケアレスミスなどの計算ミスをするものです。特に緊張を強いられる試験では顕著です。そのようなミスはどうやっても防げないというひともいますが、それは間違いです。計算ミスを防ぐ方法はあります。
それは、繰り返し問題を解くだけです。何度も問題を解くと、たとえ緊張しても正確に計算できるようになります。
シンプルな方法ですが、効果てきめんです。地道でつらい作業ですが、何度も繰り返し問題を解きましょう。

(1)一次方程式を解くとつぎになります。
y=5

(2)一次方程式を解くとつぎになります。
y=23

(3)一次方程式を解くとつぎになります。
y=1511

(4)一次方程式を解くとつぎになります。
y=18257

(5)一次方程式を解くとつぎになります。
y=56227

(6)一次方程式を解くとつぎになります。
y=4081

(7)一次方程式を解くとつぎになります。
y=917

(8)一次方程式を解くとつぎになります。
y=1475

(9)一次方程式を解くとつぎになります。
y=928

(10)一次方程式を解くとつぎになります。
y=1081

(11)一次方程式を解くとつぎになります。
y=1531

(12)一次方程式を解くとつぎになります。
y=4412915

(13)一次方程式を解くとつぎになります。
y=1531

(14)一次方程式を解くとつぎになります。
y=4117

(15)一次方程式を解くとつぎになります。
y=420277

「数学を勉強するすべての人へ」のトップページ