Processing math: 100%

文字と式の同類項の計算5(文字の係数は分数や整数)

どうも、石崎です。『0からやりなおす中学数学の計算問題』(総合科学出版)などの著者です。案外、著書があります。さて、同類項の問題は難しくみえるかもしれません。
一工夫すると解きやすくなります。同じ文字に同じ印をつけます。たとえばxには〇印、yには△印をつけます。

<はじめてのひとへ>
・数式の表示は、MathJaxを利用しています。数式を表示させるにはネット接続とJavascriptを「オン」にすることが必要です。
・このページは印刷できます。詳しい方法は、計算問題を印刷する方法をご覧になってください。
・計算のしかたを工夫すれば楽に計算できるケースもあります。計算式はあくまで目安ですので、あらかじめご了承ください。
計算問題のページには、ほかにも、たくさん計算問題があります。

<出題内容>
・カテゴリ:中学数学 文字と式
・種類:同類項の計算5
・文字式:係数が分数と整数の文字からなる文字式
・問題数:15問

スポンサード リンク


係数が分数や整数の文字からなる文字式の同類項の計算5(問題)

(1)
807x89y6x614y2y854x

(2)
665x+9x8y8x+8y5y

(3)
594y974x9y9y535x787x

(4)
17y192x58y+8y6x+x

(5)
y+558x+125y3x+6x+8y

(6)
116y+16x+195y7x+234y+747x

(7)
577x13x314y5y837y116x

(8)
6x6y+3x+718y+9x+7y

(9)
552y2y3x+5y+7x553x

(10)
9y+73x+236x7y+114y4x

(11)
116x+8y+6x4y599x+152y

(12)
952x135y285y449x+3x+125y

(13)
6y+432x293y+163x+9y+2x

(14)
125x13y+419x+6y5x+275y

(15)
y6y7x+x+918x+7y

係数が分数や整数の文字からなる文字式の同類項の計算5(解きかた)

(1)数式を整理すると、つぎのようになります。
(85)7+80447x6x+(8)4+(61)994y2y

さらに計算すると、つぎのようになります。
(275)1628281x+(581)1236361y

(2)数式を整理すると、つぎのようになります。
x+665x+(58+8)y

さらに計算すると、つぎのようになります。
1566115x5y

(3)数式を整理すると、つぎのようになります。
(97)5+(53)445x+(78)7x18y+594y

さらに計算すると、つぎのようになります。
(697)7+(78)20207x+18459114y

(4)数式を整理すると、つぎのようになります。
5x+192x+(1)8+(5)778y+8y

さらに計算すると、つぎのようになります。
5219112x+(43)1+856561y

(5)数式を整理すると、つぎのようになります。
3x++558x+9y++125y

さらに計算すると、つぎのようになります。
38+55118x+925+11125y

(6)数式を整理すると、つぎのようになります。
746+1776x7x+1916+15516y+234y

さらに計算すると、つぎのようになります。
4511742421x+3094+2380804y

(7)数式を整理すると、つぎのようになります。
(1)3+(1)16163x+577x+(83)4+(31)774y5y

さらに計算すると、つぎのようになります。
(19)7+5748487x+(549)1528281y

(8)数式を整理すると、つぎのようになります。
(9+6+3)x+y++718y

さらに計算すると、つぎのようになります。
18x+18+71118y

(9)数式を整理すると、つぎのようになります。
4x+553x+3y+552y

さらに計算すると、つぎのようになります。
4355113x+3255112y

(10)数式を整理すると、つぎのようになります。
233+7663x4x+2y++114y

さらに計算すると、つぎのようになります。
1111418181x+24+11114y

(11)数式を整理すると、つぎのようになります。
(1)9+(59)16169x+6x+4y++152y

さらに計算すると、つぎのようになります。
(953)1+61441441x+42+15112y

(12)数式を整理すると、つぎのようになります。
(44)2+(95)992x+3x+(28)25+15525y+(1)35y

さらに計算すると、つぎのようになります。
(943)1+318181x+(695)35+(1)12512535y

(13)数式を整理すると、つぎのようになります。
162+43332x+2x+3y+293y

さらに計算すると、つぎのようになります。
1611+2661x+3329113y

(14)数式を整理すると、つぎのようになります。
129+41559x5x+(1)5+27335y+6y

さらに計算すると、つぎのようになります。
3131545451x+761+615151y

(15)数式を整理すると、つぎのようになります。
6x++918x+(7+16)y

さらに計算すると、つぎのようになります。
68+91118x+2y

係数が分数や整数の文字からなる文字式の同類項の計算5(解答)

解いて答え合わせをしてそれで終わりではいけません。なぜ間違えたのかをしっかり理解しましょう。面倒だと思うひとも多いのですが、こうしないと計算力はつきません。
ただ、間違いの理由がわかっても、同じ間違いを繰り返してしまうものです。そこでつぎに不正解だった問題をもう一度解きましょう。そして、正解するまで、これを繰り返します。正解するだろうと思うかもしれませんが不正解になるものですよ。

(1)
44328x65336y

(2)
615x5y

(3)
6439140x1314y

(4)
292x+40556y

(5)
798x+22625y

(6)
15742x+76980y

(7)
2603336x68928y

(8)
18x+798y

(9)
433x492y

(10)
136x+194y

(11)
89144x+232y

(12)
88918x978175y

(13)
1736x203y

(14)
8845x+16615y

(15)
438x+2y

「数学を勉強するすべての人へ」のトップページ