2次関数の最大最小
●問題
「次の2次関数の最大値・最小値を求めよ。y=x^2+x−1(−4≦x≦−1)」
前回の問題と定義域が変わっただけです。これで何が違うのでしょうか?
■重要
数式は以下のルールに従って書いています。
分数・・・2分の1 → 1/2、5分の3掛けるx → (3/5)x
次数・・・xの2乗 → x^2、2xの2乗 → 2x^2
スポンサード リンク
方向性
頂点と定義域の位置関係を調べる。
解法
繰り返しになりますが、2次関数の最大最小といえば、頂点!と覚えておいてください。
頂点は必ず山か谷の先端になるので、頂点が定義域に含まれる場合は、頂点が最大か最小のどちらかになります。
また、頂点が定義域に含まれない場合は、定義域の両端が最大最小になります。
どちらにしても、頂点の座標は重要な情報になります。まずは平方完成して、求めてみましょう!
y=x^2+x−1
=(x^2+x)−1
={(x^2+x+1/4)−1/4}−1
={(x+1/2)^2−1/4}−1
=(x+1/2)^2−5/4
頂点は(−1/2,−5/4)ですね。
また、グラフを描くときは、y軸との交点を求めておくと良いです。y軸上はx=0なので、y=x^2+x−1にx=0を代入すると、y=−1ですね。
よって、この2次関数とy軸との交点は(0,−1)です。
この2次関数は「頂点が(−1/2,−5/4)で、y軸と(0,−1)で交わる」ことがわかりました。さらに、a=1>0なので下に凸のグラフになります。
・・・ここまでは前回と同じです(笑)
式が同じなのだから、やることは同じになってしまいますよね。
そして、定義域です。
今回は定義域が違っています。−4≦x≦−1とあります。
この範囲の中で、一番上のところと下のところを答えればOKです。
グラフをよく見てみると・・・
−4≦x≦−1には頂点が含まれていないので、定義域の両端が最大と最小です。
x=−4のとき
y=(−4)^2−4−1
=16−5
=11
x=−1のとき
y=(−1)^2−1−1
=1−2
=−1
これらの値のうち、大きい方が最大値で、小さい方が最小値ですね!
スポンサード リンク
解答
x=−1のとき最小値−1,x=−4のとき最大値11