2次関数の最大最小(定義域が変動するとき)

●問題
「y=x^2−2x−3のm≦x≦m+1における最大値・最小値を求めよ。」

最大値と最小値をまとめて聞いています。数1の2次関数の問題で最も面倒なやつです(笑)

■重要
数式は以下のルールに従って書いています。
分数・・・2分の1 → 1/2、5分の3掛けるx → (3/5)x
次数・・・xの2乗 → x^2、2xの2乗 → 2x^2

スポンサード リンク


方向性

とにかく頂点を出してみる。頂点と定義域の位置関係を調べる。

解法

注:途中までは前回とほぼ同じです。

すでにこのサイトでも何度も書いていますが、2次関数の最大最小といえば、頂点!です。
関数の式に文字が入っていようが、定義域が移動しようが、まずは頂点の座標を知るのが大切です。

そして、頂点を求めるならば平方完成ですね!

y=x^2−2x−3
 =(x−1)^2−1^2−3
 =(x−1)^2−4

よって、頂点(1,−4)

この2次関数はxの2乗の項の係数が1でプラスなので、下に凸の放物線です。
まずはそのようなグラフを描いてください。

頂点が(1,−4)で、下に凸の放物線です。x=0のとき、y=−3なのでy切片が−3にも注意すると、グラフが描きやすいはずです。

描けましたか?描けたら、定義域をグラフに示してください。

・・・とは言っても、定義域はm≦x≦m+1なので、どこになるのかわかりませんね。
そんなときは、定義域が左から移動していく様子をイメージしてください。 座標平面の左端からm〜m+1のゾーンがゆっくり移動していきます。すると・・・

m〜m+1のゾーンの右端が、頂点にかかる前(m<0)は、定義域の左端が最大で右端が最小

m〜m+1のゾーンの中に頂点があるとき(0≦m≦1)は、頂点が最小

m〜m+1のゾーンが頂点を通り過ぎたあと(m≧1)は、頂点の左端が最小で右端が最大

ですが、頂点が最小になる場合をもう少し細かく分けなければいけません。
頂点が定義域に入っていれば、頂点は最小に違いありませんが、最大値は右端の場合と左端の場合、そしてちょうど両端が同じ場合がありますよね?

これはどう分けるかというと、「両端が同じ場合」が境目になります。

ちょうど両端が同じ場合より少しでも左に定義域が動けば、左端の方が右端より大きくなります。
逆に少しでも右に定義域が動けば、右端の方が左端よりも大きくなります。
そして、「両端がちょうど同じ場合」は、頂点が定義域のちょうど真ん中にきます。
今回の問題の場合は、(m+m+1)/2=1よりm=1/2のときに、頂点が定義域の真ん中にくるのです。

ということで、頂点が最小の場合は、さらに次のように分けられます。

m〜m+1のちょうど真ん中に頂点がある、すなわちm=1/2のとき、定義域の両端が最大で頂点が最小

真ん中より左側に定義域がずれた、すなわち0≦m<1/2のとき、定義域の左端が最大で頂点が最小

真ん中より右側に定義域がずれた、すなわち1/2≦m≦1のとき、定義域の右端が最大で頂点が最小


これで最大最小の場合分けは完成です。最大最小は両方をまとめて考えると、最大で5通りに場合分けできるのです。
あとは、それぞの値をしっかり確認しながら答えてもらえればOK!
・・・大変ですが、がんばって!

一応、最大最小を答えるために使う値を求めておきましょう。
定義域の右端はx=m+1なのでy=m^2−4
定義域の左端はx=mなのでy=m^2−2m−3
頂点は(1,−4)

ですね!

ちなみに、実際の大学入試では5通り全部を答える問題はあまりありません。
他に何か条件を追加して、2〜3通りになるようにしてある場合が多いです。

スポンサード リンク


解答

m<0のとき、x=m+1で最小値m^2−4,x=mで最大値m^2−2m−3
0≦m<1/2のとき、x=1で最小値−4,x=mで最大値m^2−2m−3
m=1/2のとき、x=1で最小値−4,x=m,m+1すなわち1/2,3/で最大値−15/4
1/2<m≦1のとき、x=1で最小値−4,x=m+1で最大値m^2−4
m>1のとき、x=mで最小値m^2−2m−3

「数学を勉強するすべての人へ」のトップページ