組合せCの計算
●問題
「次の計算をせよ。(3)5C3,(4)6C6」
高校の場合の数では、PとかCとかの計算を使います。計算方法と使う場面を理解しましょう!
■重要
数式は以下のルールに従って書いています。
分数・・・2分の1 → 1/2、5分の3掛けるx → (3/5)x
次数・・・xの2乗 → x^2、2xの2乗 → 2x^2
スポンサード リンク
方向性
Cは分数になり約分できる。
解法
今度はCの計算です。
Cは組合せ(combination)で、順番に関係なく「取り出す」場合の数を求めるときに使います。
計算は分数になり、
「分子にはCのかわりにPにしたモノがきて、分母には右側の数の階乗がくる」
と理解するとよいと思います。
つまり、5C3の場合は、分子に5P3がきて、分母に3!がきます。
(3) 5C3=5P3/3!
=(5・4・3)/(3・2・1)
=(5・2)/1 ←約分した
=10
もちろんこの程度の計算ならば、分子と分母をそれぞれ計算してから約分しても、問題なくできると思いますが、
確率や場合の数の計算の場合は、約分ができるときは先に約分をすると簡単になりますよ!
(4) 6C6=6P6/6!
=6!/6!
=1
このように、nCnの形になると、分子と分母が同じになってしまうので、場合の数は1になります。
PとCを対比して、計算方法と結果の違いをよく確認してくださいね!
スポンサード リンク
解答
(3)10,(4)1