多角形の性質

●問題
「AB=8,BC=16,∠ABC=90°の直角三角形ABCがあり、 ACの中点をOとし、BC上を点Pが動くとき、次の問に答えよ。
(1)∠AOP=90°となるのは、BPの長さがいくつのときか。」

平面図形の性質と、動点が複合した問題です。
県立高校入試では標準的な難易度の問題といえるでしょう。 この問題くらいまで解けるようにしておけば、入試でも70点程度は取れそうです。

■重要
数式は以下のルールに従って書いています。
分数・・・2分の1 → 1/2、5分の3掛けるx → (3/5)x
次数・・・xの2乗 → x^2、2xの2乗 → 2x^2

スポンサード リンク


方向性

とにかく、図の中にわかることをもれなく書き込む!

解法

この手の図形の問題では、わかっていることを全て図の中に書き込むのが、とても重要です。
「わざわざ書かなくても分かり切っているよ」なんて思うようなことも、全て例外なく書いてみましょう。
まず、∠Bが直角の△ABCを描きます。OはACの中点なので、ACの真ん中にOを書き入れます。
AB=8,BC=16なので、これらの長さも書き入れます。

点Pは動く点ですが、問題で「∠AOP=90°」と言っているので、その場合の点Pを図に書き込んでみます。
つまり、Oを通るACの垂線を引いてみればいいですね。

・・・書けましたか?

あとはこの図を見て、何かに気がつくまでじっくり考えてみましょう。
図形の問題に慣れている人はすぐ気づくと思いますが、みなさんはどうですか??


さて、一呼吸おいたところで続きです。

先ほど線分OPを∠AOP=90°となるように引いてみました。・・・よね?
ということは、OPを引いたことでできた△POCは直角三角形です。

そして、問題で最初に与えられた△ABCは直角三角形です。

さらに、頂点Cのところの∠Cは、二つの三角形に共通しています。

ということは、△ABCと△POCは「二組の角がそれぞれ等しい」という相似条件を満たしています。
よって、△ABCと△POCは相似です。

ちなみに、他の相似条件は「三組の辺の比が全て等しい」「二組の辺の比とそのはさむ角がそれぞれ等しい」でしたね。
高校入試程度の数学では必ず覚えておきたい条件です。
覚えていなかった人は、手遅れにならないうちに覚え直しておきましょう!


ところで、みなさんは相似な図形の性質を覚えていますか?

形が同じ図形を相似と言いいますね。

形が同じ図形ならどんなことが言えるか考えてみれば、相似な図形の性質は自力で導き出すことができるかもしれません。

覚えていない人は、改めて図を描いて、じっくり考えてみると良いでしょう。


形が同じだから・・・
当然「対応する角の大きさはそれぞれ等しい」です。
そして、「対応する辺の比は全て等しい」です。

三角形に限らず、相似な図形は必ずこれらのことが言えます。

△ABCと△POCは相似なので、対応する辺の比が等しいです。
つまり、AB:BC:CA=PO:OC:CPですね。

これらの辺の長さで、わかっているのは今のところAB=8,BC=16だけです。
BPを求めるためには、CPの長さを知りたいですね。
そのためには、もう少し他の辺の長さも求める必要がありそうです。

例えば、ACの長さがわかれば、AO,OCがわかり、相似な図形の辺の比から、PCもわかりそうです。

△ABCは直角三角形なので、三平方の定理が成り立ちます。
三平方の定理は、a^2+b^2=c^2ですね!
ちなみに、a,bは直角をはさむ辺、cは斜辺であることに注意しておきましょう!

三平方の定理の式にAB=8,BC=16を代入すると、

c^2=8^2+16^2
c^2=64+256
c^2=320
c=√320
c=8√5

ということで、AC=8√5とわかりました。

これでいろいろなことがわかります。OはACの中点なので、OC=4√5ですね。

さらに、相似な図形の辺の比から、AC:BC=PC:OCです。
この比の式に、今までわかったことを代入して計算すれば、PCがわかり、BPもわかる。という道筋です。

少し長くなりましたが、何のために何をしたのか理解できましたか?

スポンサード リンク


解答

(8√3)/3

「数学を勉強するすべての人へ」のトップページ