石崎秀穂先生(運営者)
運営者から一言:数学が苦手な人にお勧めの先生です。
『0(ゼロ)からやりなおす中学数学の計算問題』(総合科学出版)、『中学数学のコツ』(秀和システム)、『5つのパターンで9割わかる!中学数学の文章題』(総合科学出版)などの著者。英語の本も執筆しており、「涙がでるほどわかりやすい」と評判で、発行部数は合計で15万部ちかくになっている。
・石崎秀穂先生の数学の部屋
■算数から、やりなおし!
・かけ算は「コピー」か「ハンコ」をイメージするとかんたん!
・九九をしっかり覚えよう!
・わり算は「ナイフを使って等しく分ける」イメージ!
・わり算の計算ができるようになろう!
・基本的な、わり算は覚えてしまおう!
・かけ算とわり算の不思議な関係
・四角形の面積を求めてみよう!
・四角形の一辺の長さの求めかた
・定規で「すごろく」をして遊べば、たし算、ひき算が驚くほどわかる!
・中学受験では、かけ算の方程式は「面積図」を使って解く
・中学受験では、わり算の方程式も「面積図」を使って解く
・中学受験では、たし算、ひき算の方程式は「線分図」を使って解く
・方程式は線分図と面積図で解こう!(中学受験)
・「かけら」をイメージすれば分数はわかる!
・わりきれない場合は「あまり」で表すこともできる
・「わられる数」「わる数」「商」「あまり」という言葉は覚えておこう!
・「箱」をイメージすれば「(わられる数)=(わる数)×(商)」の式がわかる!
・「箱」をイメージすれば、(わられる数)=(わる数)×(商)+(あまり)の式もわかる!
・あまりは「÷●」の「●」を超えることはない
・●の倍数とは、●に整数をかけたもの
・倍数かどうかを判断する方法
・公倍数は、共通する倍数を探せ!
・最小公倍数は「大きいほうの数の倍数」に注目すべし!
・約数を見つけるには1から順に割っていけばいいが――
・約数かどうかを判断するのはかんたん!割るだけ!
・公約数も、共通する約数を探すだけ!
・最大公約数をすばやく見つけるには「小さいほうの数」に注目!
・最小公倍数、最大公倍数、最小公約数、最大公約数のどれが正しいの?
・位の数は覚えるだけ!?
・位の数は「カード」と「玉」をイメージしよう!
・「位の数」について、もっと詳しく知ろう!
・「玉」と「カード」でイメージできていれば「位の数」はかんたん!
・がい数とは、およその数、だいたいの数
・がい算は、がい数にしてから計算しよう
・文章題の第一歩は「は」と「の」「倍」
・「時間⇔分⇔秒」は「袋」で考えれば、かんたん!
・「km⇔m」も「袋」で考えれば、かんたん!
・「速さ」とは何なのか、しっかり理解しよう!
・(速さ)は(道のり)÷(時間)で計算できる!
・速さ、道のり、時間に関する3つの式を覚えられないのなら「きはじの図」!
・速さの文章題のうち、もっとも基本的な問題の解きかた
・時速⇔分速⇔秒速の換算も、きはじの図
・速度の文章題は、まずは単位の統一!
・途中で速さが変わる速度の文章題は「手」で隠せば、かんたん!
・「往復」の速度の文章題は「地図の描きかた」を少し工夫すれば、かんたん!
■やりなおし数学
・公務員試験の数的処理の出題範囲にそって「大人のやりなおし数学」を解説!
・約数とは?
・素数とは?
・素因数分解とは?
・割り切れるかどうかを判断する方法
・素因数分解してみよう!
■数学の学習法
<数学の勉強法>
・中学数学が苦手になる原因と対策
・数学の偏差値40から52の人の勉強法
・ミスをなくし数学の偏差値を55にするには繰り返し解くこと
・解き方を暗記する数学の学習法もある
<公務員試験における数学の勉強法>
・数学が苦手な人のための公務員試験
<看護師になりたい人に向けた数学の勉強法>
・看護学校に合格するための「数学」の勉強法
・准看護学校の試験に合格するための数学の勉強法
・看護師になりたい!でも数学が苦手な人へ
・看護師の国家試験の「数学」に本当に困ってる人へ
<その他の資格取得を目指している人に向けた数学の勉強法>
・電気工事士(2種)をとりたい。でも数学が苦手!
・測量士補の資格をとりたいけど数学が苦手!
<数学に関連した科目で困っている人の数学の勉強法>
・経済学を勉強しないといけないのに数学が苦手な人へ
<その他>
・価値ある成功を導く「粘り強さ」を身に着けるには?
・なぜ勉強しないといけないの?
・まじめな生徒ばかりなのに成績が極めて悪い中学校の話
スポンサード リンク
江間淳先生
運営者から一言:中学数学、高校数学と幅広く解説している先生です。
19年、のべ200人以上を指導してきたプロ家庭教師。塾も運営。指導力には定評があり、実績は多数。英日翻訳、簿記、行政書士、ギター演奏(バンド活動)など、様々なことにチャレンジしている。
・江間淳先生の数学の部屋
■中学数学
<正負の数>
・正負の数 その1
・正負の数 その2
<一次方程式>
・1次方程式の計算
・代入(1次方程式)
・文章問題(1次方程式)
<一次関数>
・直線の式の求め方 その1(1次関数)
・直線の式の求め方 その2(1次関数)
・直線の式の求め方 その3(1次関数)
・直線の式の求め方 その4(1次関数)
・文章題 その1(1次関数の応用)
・文章題 その2(1次関数の応用)
<連立方程式>
・連立方程式の計算 その1
・連立方程式の計算 その2
・食塩水の問題(連立方程式の応用)
<平方根>
・平方根 その1
・平方根 その2
・平方根 その3
・平方根の大小(平方根)
・平方根の値(平方根)
・平方根と代入(平方根)
<二次方程式>
・2次方程式の計算 その1
・2次方程式の計算 その2
・文章問題(2次方程式)
<二次関数>
・変化の割合(2次関数)
・放物線と直線の式(2次関数の応用)
・面積(2次関数の応用)
・連立方程式と1次関数(1次関数の応用)
・1次関数と2次関数の複合問題
<図形>
・多角形の性質
・平面図形の性質と動点の複合問題
・円周角の定理
・円周角の定理を用いた相似の証明
・三平方の定理
・三平方の定理と立体の体積
<空間図形>
・空間図形の応用
・相似な立体の表面積・体積
<証明>
・式の計算の証明
<確率>
・場合の数と確率
・サイコロ2個の確率
■高校数学
・式の計算
・展開の公式 その1
・展開の公式 その2
・展開の公式 その3
・展開の公式 その4
・展開の公式
・因数分解の公式
・因数分解の公式
・たすきがけによる因数分解
・やや複雑な因数分解 その1
・やや複雑な因数分解 その2
・やや複雑な因数分解 その3
・式の計算
・展開の公式 その1
・展開の公式 その2
・展開の公式 その3
・展開の公式 その4
・展開の公式
・因数分解の公式
・因数分解の公式
・たすきがけによる因数分解
・やや複雑な因数分解 その1
・やや複雑な因数分解 その2
・やや複雑な因数分解 その3
・分母の有理化
・絶対値
・絶対値を含む式
・連立不等式
・絶対値を含む不等式
・2次方程式 その1
・2次方程式 その2
・2次方程式の解の判別 その1
・2次方程式の解の判別 その2
・2次関数の頂点 その1
・2次関数の頂点 その2
・2次関数の頂点 その3
・2次関数の最大最小 その1
・2次関数の最大最小 その2
・2次関数とx軸、y軸との交点 その1
・2次関数とx軸、y軸との交点 その2
・2次関数とx軸、y軸との交点 その3
・2次関数とx軸との位置関係
・2次関数の式を求める その1
・2次関数の式を求める その2
・2次関数の最大最小
・2次関数の最大最小(定義域が変動するとき) その1
・2次関数の最大最小(定義域が変動するとき) その2
・2次不等式の解き方 その1
・2次不等式の解き方 その2
・2次不等式の解き方 その3
・2次不等式の解き方 その4
・2次関数の最小値の最大値
・鋭角の三角比の値 その1
・鋭角の三角比の値 その2
・0°や直角の三角比の値
・鈍角の三角比の値 その3
・180°の三角比の値
・三角比の相互関係 その1
・三角比の相互関係 その2
・三角比の相互関係 その3
・基本的な三角方程式 その1
・基本的な三角方程式 その2
・基本的な三角方程式 その3
・基本的な三角方程式 その4
・正弦定理の公式 その1
・正弦定理の公式 その2
・余弦定理の公式 その1
・余弦定理の公式 その2
・三角形の面積の公式
・三角比の式の証明
・場合の数 その1
・場合の数 その2
・順列Pの計算
・組合せCの計算
・場合の数の計算 その1
・場合の数の計算 その2
・場合の数の計算 その3
・同じものを含む順列
・場合の数の計算 円順列
・確率 その1
・確率 その2
・確率 その3
・確率 その4
・確率 その5
・確率 その6
■数学の学習法
・中学1年生向け数学の勉強法
・中学2年生向け数学の勉強法
・中学3年生向け数学の勉強法